マンガが日本の災害を予言、「巨大災害」への懸念広がる

ここ数週間、かつては無名に近かった漫画『私が見た未来』が、日本国内外でかつてない注目を集めている。作者の龍樹谅氏が「2025年7月に日本を巨大自然災害が襲う」と主張したことが、一部の旅行者が夏の旅行をキャンセルする一因となっていると報じられ、日本のSNSプラットフォームで広範な議論を引き起こしている。この現象は、なぜ龍樹氏の予言が特定の層に受け入れられるのか、そして公開間近のホラー映画がどのようにしてこの憶測に絡め取られたのか、という疑問を投げかけている。
物議を醸す漫画の経歴
1999年に初版が発行された『私が見た未来』は、龍樹谅氏が1985年からつけ続けてきた夢日記から得た予知夢の記録を描いた作品である。初版の表紙には、片目を覆った龍樹氏のアバターが、様々な予言に言及したポストカードに囲まれて描かれており、その中には「2011年3月:大災害」と明記されたものも含まれている。まさにその月に日本を襲った東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の後、絶版状態だったこの漫画は再注目を浴び、中古市場では高値で取引されるようになった。
2025年予言の登場
2021年に発売された改訂版『完全版』では、龍樹氏の最新の予知として「2025年7月に、2011年を上回る巨大自然災害が日本を襲い、津波の高さは2011年の3倍に達する」ことが提示された。作者が2011年3月の災害を正確に“予言”していたことから、この新たな警告は日本のソーシャルネットワーク上で瞬く間に拡散した。
観光業界への影響
複数の報道によれば、龍樹氏の予言は旅行計画に影響を与えており、特に翻訳版が流通している香港の観光客の間で顕著である。注目すべき動きとして、香港航空が週3便運航していた仙台便を運休させたこと、そして大湾區航空が5月から10月にかけて仙台と徳島への運航便数を減便したことが挙げられる。これらは災害への懸念や経済情勢も関連した需要減が理由とされている。村井嘉浩宮城県知事は、こうした予言を科学的根拠のないものとして公に批判している。
メディアの熱狂と100万部の節目
再び脚光を浴びたことで、『私が見た未来』完全版は5月23日時点で累計発行部数100万部を突破した。この急上昇は、6月27日公開予定のホラー映画『2025年7月5日、午前4時18分』が、龍樹氏の地震予知を物語に取り入れていることと時期を同じくしている。出版社のアスカシャンファは、龍樹氏が映画のタイトルと一致する正確な災害の日付を特定したことはないと説明し、一般市民が誤った情報に惑わされないよう呼びかけている。
科学的知見と憶測
日本には南海トラフ巨大地震の「30年以内の発生確率70~80%」など、確かな地震リスクが存在する一方で、科学者たちは地震の予知は現在でも不可能であると強調する。気象庁は、日時を特定した地震予知を明確に「でたらめ」と断じている。龍樹氏本人も、自身の2011年3月の予知は偶然一致した可能性があると認め、専門家の意見を優先し、自身の予知夢を過信しないよう一般市民に助言している。